ウィーン国立歌劇場の2025/26シーズンの初の無料野外ガラは大成功

約7,000人が集まり公園は満員、入場制限がかかるほどの“成功しすぎた”開幕ガラ


Photo courtesy of Wiener Staatsoper
目次

目次

  1. はじめに
  2. 開催概要
  3. 主な出演者と演奏内容
  4. 批評と観客の反応
     - 芸術面での評価
     - プログラム構成と演出
     - 会場の雰囲気
  5. 文化的意義と今後への期待
  6. まとめ

1. はじめに

2025年9月7日、ウィーン国立歌劇場(Wiener Staatsoper)はブルク公園にて、初の無料野外ガラコンサート「Opern Air」を開催しました。本公演は新シーズンの開幕を飾る特別な催しとして企画され、ヨナス・カウフマンやエリーナ・ガランチャなどスター歌手とオーケストラによる演奏を市民が自由に楽しめるイベントとなりました。

今回のガラコンサートは例年と一味違う野外で行われたコンサート。その理由の説明します。

アクセスと市民参加の象徴化
オペラが「一部のエリートの芸術」ではなく、広く開かれたものであるという理念を体現する狙い。ブルク公園を会場にすることで、観光客や家族連れも気軽に参加でき、文化民主主義的な意味を帯びました。

シーズン開幕記念ガラを野外で行ったのが初めて
これまで開幕行事は基本的に歌劇場内(大劇場)で行われてきました。開幕初日やシーズン最初の大規模ガラは「ハウスの内部」での象徴的儀式でしたが、2025年は初めて「屋外=市民空間」で開幕を告げる形となりました。

劇場の歴史的節目を強調
2025年は「ウィーン国立歌劇場再建70年」「建物落成155年」という記念の年。これを機に「劇場の外へ出る=社会へ開く」というメッセージが強調されました。
→ Die Presse などの地元紙も「市民のための祝祭」「贅沢なシーズン予告(Saisonvorschau de luxe)」と評しています。


2. 開催概要

  • 日程:2025年9月7日
  • 会場:ブルク公演(Burggarten, Wien)
  • 指揮:Bertrand de Billy
  • 主催:ウィーン国立歌劇場

当日は晴天に恵まれ、約7000人と言われる大規模の聴衆が集まりました。無料で開放されたこともあり、公園は観客であふれ、オペラ文化が広く市民に開かれる機会となりました。

「夜空の下」「公園の緑の中での音楽」という非日常性がコンサートを特別なものにしていた一方、無料であることの価値が強調され、多くの人が期待以上に集まり、「入りきれないほどの来場者がいた」という報道もありました。


photo: Stefanie Grüssl/BHÖ

3. 主な出演者と演奏内容

出演は、世界的な歌手が名を連ねました。

  • Elīna Garanča(エリーナ・ガランチャ):『アドリアーナ・ルクヴルール』より「Acerba voluttà」、ベルリオーズ『ファウストの劫罰』より「D’amour l’ardente flamme」などを披露し、圧倒的な存在感を示しました。
  • Benjamin Bernheim(ベンジャミン・ベルンハイム):フランス声楽の真骨頂ともいえる抒情的な歌唱で、聴衆を魅了。
  • Jonas Kaufmann(ヨナス・カウフマン):ワーグナー作品を中心に登場。独特の暗めの音色は議論も呼びましたが、スター性は健在。
  • Camilla Nylund(カミラ・ニュルンド):Sonya Yonchevaのキャンセルを受けて代役を務め、力強く安定した歌唱で高評価を得ました。

Photo courtesy of Wiener Staatsoper

4. 批評と観客の反応

芸術面での評価

地元紙や専門誌は総じて高い評価を下しました。なかでもエリーナ・ガランチャの歌唱は、この夜の最大のハイライトの一つとされています。彼女はチレア《アドリアーナ・ルクヴルール》からのアリア「Acerba voluttà」と、ベルリオーズ《ファウストの劫罰》より「D’amour l’ardente flamme」を披露しました。

批評では、前者ではドラマティックな情熱と気品あるフレージングが際立ち、後者では繊細なピアニッシモと深い情感表現が「官能的」「聴衆を包み込むよう」と絶賛されています。特に「D’amour l’ardente flamme」では、夜空の下で声が静かに広がり、会場全体が息をのむほどの集中を見せたと報じられています。

さらに、ソーニャ・ヨンチェヴァの降板を受けて急遽代役に立ったカミラ・ニュルンドも健闘しました。豊かな声量とスタイルの良さを兼ね備え、突発的な出演にもかかわらず安心感を与えたと評されました。この「危機を好機に変えた」舞台姿勢は観客にも好印象を残したようです。

エリーナ・ガランチャ 
Photo courtesy of Wiener Staatsoper © Martina Berger

プログラム構成と演出

オープニングにはモーツァルト「フィガロの結婚」の序曲が置かれ、軽快で親しみやすい響きが会場の空気を一気に引き込みました。続いてオペラ・スタジオや合唱団が舞台に加わり、ワーグナー《さまよえるオランダ人》の「水夫の合唱」や独唱では、ビゼー《真珠採り》、プッチーニ《トスカ》の名アリアなど、観客がよく知る作品が絶妙に配置されました。

批評家の中には「序盤から終盤までハイライトが連続し、まるで祝祭の音楽花火のようであった」と評価する一方で、「クライマックスが多すぎて感情の高まりが途切れなく続き、聴衆の集中力に負担を与えた」とする声もありました。つまり、魅力に溢れた構成であると同時に、緩急の余白がもう少しあればさらに音楽的効果が際立ったのではないか、という指摘です。

また、出演者の紹介や演目アナウンスが冒頭以外では簡略化されていた点を惜しむ意見も見られました。初めてオペラに触れる来場者にとっては、曲目や歌手の情報がもう少しあれば理解が深まり、教育的な効果もあったのではないかとされています。とはいえ、全体としては「野外ガラとしての華やかさと大衆性を意識した見事なプログラム」との評価が優勢でした。

会場の雰囲気

ブルク公園という歴史的庭園を舞台にした今回の公演は、単なるコンサートを超えて「非日常の祝祭」として受け止められました。緑豊かな芝生に座り、背後には宮廷庭園の彫像や温室が控え、頭上には澄んだ夜空が広がるという環境は、屋内の歌劇場とはまったく異なる特別な体験を生み出しました。批評家のひとりは「まるでウィーン全体がひとつの音楽堂に変わったようだった」と記し、この舞台ならではの開放感を強調しています。

聴衆は家族連れから観光客、オペラ通まで幅広く、普段は歌劇場に足を運ばない層も多く見られました。ピクニック気分で芝生に腰を下ろしながら名歌手のアリアに耳を傾ける光景は、まさに「オペラを市民に開く」という理念を体現するものであり、文化的な象徴性が強調されています。

一方で、野外ならではの課題も指摘されました。特に後方席や木々に囲まれたエリアでは声やオーケストラの響きがやや届きにくく、風に流されることで音が散ってしまう場面があったと報じられています。また、照明やスクリーン演出について「雰囲気は美しいが、舞台上の歌手の表情が遠くからは見えにくかった」とする声もありました。

それでも終演後、観客の多くは立ち上がって熱狂的な拍手と歓声を送り、ブルクガルテンはまさに都市全体の祝祭空間と化しました。


Photo courtesy of Wiener Staatsoper © Martina Berger

5. 文化的意義と今後への期待

この公演は、歌劇場の歴史的節目を彩るイベントとして、また「オペラを市民に開く」試みとして高く評価されています。無料・屋外という形式がもたらす開放感と親しみやすさは、大成功と言えるでしょう。


6. まとめ

ウィーン国立歌劇場の「Opern Air」は、芸術的水準と市民性を兼ね備えた稀有な成功例として記録されました。世界最高峰の歌手陣によるアリアや重唱は、批評家からも高い評価を受け、ガランチャやベルンハイムといった歌手の演奏は特に称賛を集めました。一方で、野外ゆえの音響的な制約やプログラム構成の緩急不足といった課題も指摘されており、完璧な形ではなかったことも事実です。

しかしながら、家族連れや観光客を含む多様な観客が芝生に座り、トップスターと同じ空気を共有する光景は、「オペラは一部の愛好家だけの芸術ではない」という強いメッセージを放っていました。

この公演は、伝統と革新を併せ持つウィーン国立歌劇場の新しい方向性を示すものであり、今後の文化普及活動や野外企画のモデルケースとなる可能性を秘めています。批評家の中には「この試みはオペラの未来を示すサインだ」と述べる者もおり、単なる一夜限りのイベントにとどまらず、長期的な文化戦略の一環として評価されています。


Photo courtesy of Wiener Staatsoper © Martina Berger

参照リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽大学大学院でオペラを専攻後、ドイツ・オーストリアに留学。ヨーロッパ各地のオペラハウスの舞台に立つ中で、音楽界の多様性と奥深さ、そしてそのスピード感に魅了される。
帰国後も音楽活動を続けながら、「日本にもっと世界の音楽情報を届けたい」という思いでThe Aria Timesを立ち上げる。
好きなオペラはR.シュトラウスの『ばらの騎士』、最近気になる歌手はSaioa Hernández。美味しいものを食べることと料理を作ることが大好き。現在は子育てに奮闘中。​​​​​​​​​​​​​​​​

コメント

コメントする

目次