バイロイト音楽祭にて『ニュルンベルクのマイスタージンガー』が大胆アレンジで注目

ワーグナーの重厚さから離れ、現代的解釈と革新的なセット

2025年7月25日から8月22日までドイツ・バイロイトで上演された『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は演出家の大胆な発想による前代未聞のクライマックスで大きな話題を呼びました。

Die Meistersinger von Nürnberg III. Aufzug Chor der Bayreuther Festspiele. Musikalische Leitung: Daniele Gatti Regie: Matthias Davids Bühne: Andrew D. Edwards Kostüm: Susanne Hubrich Dramaturgie: Christoph Wagner-Trenkwitz Licht: Fabrice Kebour Chorleiter: Thomas Eitler de Lint
目次

目次

  1. オペラの概要:『マイスタージンガー』とは?
  2. 今回の演出のポイント:何が新しいのか?
  3. 演出家の意図と舞台美術の狙い
  4. 上演で際立った印象:なぜ注目されたのか?
  5. 演奏と演技のハイライト
  6. まとめ

1. オペラの概要:『マイスタージンガー』とは?

リヒャルト・ワーグナー作曲の『Die Meistersinger von Nürnberg』(ニュルンベルクのマイスタージンガー)は、1868年初演の全3幕、約4時間半にも及ぶ長尺の喜劇オペラです。伝統と革新、人間味と歌への情熱が融合された作品であり、唯一の“喜劇”に属し、歴史に根ざした明確な舞台設定が特徴です。物語では、靴職人で詩人のハンス・ザックスが若い騎士ワルターと使者エヴァとの間を仲介し、歌合戦を通じて新旧が交錯するドラマを描きます。(en.wikipedia.org)

2. 今回の演出のポイント:何が新しいのか?

バイロイト音楽祭2025年のマティアス・ダヴィッツ演出による新演出版では、次のような大胆な変更と遊び心が話題をさらいました。

  • 伝統的なハッピーエンドを覆し、エヴァがワルターの手から勝利のメダルを取り上げ、父に返却して二人でステージを去るラストに変更。伝統からの解放と未来への移行を暗示しています。
  • 舞台は“ハリウッド・テクニカラー”のように鮮やかで、逆さになった風船の牛&34段のミニ聖カタリーナ教会など、視覚的インパクト満点のセットデザイン。
  • 衣装もポップカルチャーや政治アイコンを取り込んだ現代風。エルヴィス風、パンク風、さらにはアンゲラ・メルケルを模したスタイリングも登場し、小道具にユーモアや風刺性を融合。

Die Meistersinger von Nürnberg II. Aufzug Georg Zeppenfeld (Hans Sachs), Christina Nilsson (Eva). Musikalische Leitung: Daniele Gatti Regie: Matthias Davids Bühne: Andrew D. Edwards Kostüm: Susanne Hubrich Dramaturgie: Christoph Wagner-Trenkwitz Licht: Fabrice Kebour Chorleiter: Thomas Eitler de Lint

3. 演出家の意図と舞台美術の狙い

演出家マティアス・ダヴィッツは、これまでミュージカルで築いた視覚的遊びに富んだ演出力を、ワーグナーのこの「喜劇」的な側面に注ぎました。彼自身、ワーグナーの書簡から「喜劇を志向していた」という意図を読み取り、重厚一辺倒の演出を逸脱して軽快で笑顔あふれる舞台を目指したと語っています。
また、批評では「農業見本市みたい」「おもちゃの町を描いたよう」という評もありつつ、演出のユーモアと音楽的完成度が共に共鳴して高く評価されています。


Die Meistersinger von Nürnberg III. Aufzug Ensemble und Chor der Bayreuther Festspiele. Musikalische Leitung: Daniele Gatti Regie: Matthias Davids Bühne: Andrew D. Edwards Kostüm: Susanne Hubrich Dramaturgie: Christoph Wagner-Trenkwitz Licht: Fabrice Kebour Chorleiter: Thomas Eitler de Lint

4. 上演で際立った印象:なぜ注目されたのか?

  • 「笑う牛(laughing cow)」のように象徴的な舞台装置と、ポップ文化・政治への言及という前例のない演出アプローチが注目を集めました。
  • 同じく観客にとって異例なのは、バイロイトの伝統的に厳かな雰囲気を覆す“笑顔の多い終演”。巨匠ガッティ指揮による音楽の明快さと、出演者らの魅力的なパフォーマンスが強く印象に残りました。

5. 演奏と演技のハイライト


エヴァ役を務めたソプラノのクリスティーナ・ニルソン(Christina Nilsson/クリスティーナ・ニルソン)は、澄んだ輝きのある声で「伝統や形式に従うのではなく、自らの意志で未来を選び取る女性像」を明確に示しました。舞台上でもその姿勢は一貫しており、単なる恋愛劇のヒロインではなく、物語の結末を自ら変えていく強い存在としてエヴァを描き出しています。感情の機微を丁寧に乗せた歌唱は観客の共感を呼びました。

Die Meistersinger von Nürnberg I. Aufzug Christina Nilsson (Eva). Musikalische Leitung: Daniele Gatti Regie: Matthias Davids Bühne: Andrew D. Edwards Kostüm: Susanne Hubrich Dramaturgie: Christoph Wagner-Trenkwitz Licht: Fabrice Kebour Chorleiter: Thomas Eitler de Lint

ウォルター役のマイケル・スパイアーズ(Michael Spyres/マイケル・スパイアーズ)は、豊かな音色と滑らかなレガートで類まれな声の柔軟性と力強さを兼ね備えたテノール。ニルソンとのデュエットでは、若々しいエネルギーと情熱を感じさせる歌声が響き渡り、二人の掛け合いは物語を軽やかに前へと進めました。

また、演技と歌の呼吸がぴたりと合った二人のやり取りは、今回の「伝統からの解放」というテーマを舞台上で体現しており、観客にとっても印象的な瞬間となりました。

指揮はダニエレ・ガッティ(Daniele Gatti/ダニエレ・ガッティ)。2011年以来のバイロイト復帰となった彼は、ワーグナー特有の重厚なオーケストレーションを保ちながらも、ダヴィッズの軽快な演出と調和する柔軟なテンポ運びを披露しました。弦楽器の流麗さと金管の力強さを絶妙にコントロールし、場面ごとの感情の振れ幅を豊かに表現。特にアンサンブルの場面では舞台の動きと音楽が完全に一体化し、演出の意図を音楽面からも支える重要な役割を果たしました。

Die Meistersinger von Nürnberg I. Aufzug Michael Spyres (Walther von Stolzing). Musikalische Leitung: Daniele Gatti Regie: Matthias Davids Bühne: Andrew D. Edwards Kostüm: Susanne Hubrich Dramaturgie: Christoph Wagner-Trenkwitz Licht: Fabrice Kebour Chorleiter: Thomas Eitler de Lint

6. まとめ

この演出は、ワーグナーの喜劇的側面を再評価しつつ、伝統尊重に留まらず、オペラが本来持つ「楽しさ」や「軽やかさ」に正面から向き合い、重厚・暗色が常としてきたバイロイトにおいても新鮮な風を吹き込みました。

この革新的な舞台は演出家ダヴィッツの単なる「斬新な試み」ではなく、確かな歌唱力と豊かな表現力が相乗効果となったと考えられます。伝統と革新、笑いと感動が同居した舞台は、多くの観客の心に響く公演となりました。


Minolta DSC

参照リンク

  • AP通信:「Bayreuth’s 2025 production of Wagner’s ‘Meistersinger…’」(AP News)
  • Seen and Heard International(演出家と演出意図)(seenandheard-international.com)
  • Operasceneレビュー:「A laughing cow and glorious musicianship…」(Opera Scene)
  • Wikipedia:『Die Meistersinger von Nürnberg』作品概要(en.wikipedia.org)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽大学大学院でオペラを専攻後、ドイツ・オーストリアに留学。ヨーロッパ各地のオペラハウスの舞台に立つ中で、音楽界の多様性と奥深さ、そしてそのスピード感に魅了される。
帰国後も音楽活動を続けながら、「日本にもっと世界の音楽情報を届けたい」という思いでThe Aria Timesを立ち上げる。
好きなオペラはR.シュトラウスの『ばらの騎士』、最近気になる歌手はSaioa Hernández。美味しいものを食べることと料理を作ることが大好き。子育てに奮闘中。​​​​​​​​​​​​​​​​

コメント

コメントする

目次