【サーカスとの融合】エディンバラ国際フェスティバル 2025

目次

オペラとサーカスが融合した『オルフェウスとエウリディーチェ』


©Keith Saunders

目次

  1. 公演の概要
  2. 斬新な演出と舞台表現
  3. 音楽と歌手の魅力
  4. 批評家と観客の反応
  5. まとめ

1. 公演の概要

2025年8月、エディンバラ国際フェスティバルで上演されたグルック作曲『オルフェウスとエウリディーチェ』が話題を呼びました。オーストラリアのパフォーマンス集団 Circa と、ディレクター・振付家 ヤロン・リフシュニッツの手によるこの舞台は、伝統的なオペラにサーカスの要素を大胆に融合。従来の解釈を覆す挑戦的な舞台として注目を集めています。


2. 斬新な演出と舞台表現

  • サーカスとの融合
     病院ベッドやガラスの家といった簡素な舞台装置の中で、アクロバットが物語の感情を可視化。空中での動きや身体表現が、オルフェウスの心情や冥界のイメージを視覚的に描きました。
  • 演出の特徴
     幻想的で時にキャバレー的な場面も挟み込み、観客を現実と夢の狭間に引き込みました。従来の「悲劇のオペラ」を超えた、多層的なドラマが展開されました。

3. 音楽と歌手の魅力

  • イェスティン・デイヴィス(Iestyn Davies)/オルフェウス役
     カウンターテナーとしての透明感と表現力で圧倒。特に有名アリア「Che farò senza Eurydice」では深い感動を呼びました。
  • サマンサ・クラーク(Samantha Clarke)/エウリディーチェ&アモール役
     二役を演じ分け、軽やかさから絶望まで幅広い声の表現を披露。舞台の中心的存在となりました。
  • オーケストラと合唱
     スコティッシュ・チェンバロ・オーケストラとスコティッシュ・オペラ合唱団がローレンス・カミングス指揮のもと、情熱と繊細さを兼ね備えた演奏で舞台を支えました。

4. 批評家と観客の反応

  • The Times の評価
     ★★★☆☆と辛めの評価。サーカス的要素は時に効果的だが、オペラ本来の重厚さを損なう場面もあったと指摘。
  • The Guardian の評価
     ★★★★★の高評価を付け、アクロバットがオルフェウスの心を映し出す独創的な舞台として絶賛。観客を「息をのむ体験」に導いたと評しました。
  • その他レビュー
     LondonTheatre1 は「サーカスとしては見事だが、オペラとしては物足りない」と批判。一方で ArtsDesk は「サーカスが主役となった大胆で魅力的なオペラ」と肯定的に評価しています。

5. まとめ

今回の『オルフェウスとエウリディーチェ』は、オペラとサーカスという異なる芸術の邂逅を鮮烈に提示しました。従来の枠を越えた挑戦作として強い印象を残しつつ、作品解釈の是非を巡って議論を呼んでいます。
「新しい形のオペラ表現」としての価値と、「伝統的解釈との乖離」という課題、その両面を示した舞台でした。


参照リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

音楽大学大学院でオペラを専攻後、ドイツ・オーストリアに留学。ヨーロッパ各地のオペラハウスの舞台に立つ中で、音楽界の多様性と奥深さ、そしてそのスピード感に魅了される。
帰国後も音楽活動を続けながら、「日本にもっと世界の音楽情報を届けたい」という思いでThe Aria Timesを立ち上げる。
好きなオペラはR.シュトラウスの『ばらの騎士』、最近気になる歌手はSaioa Hernández。美味しいものを食べることと料理を作ることが大好き。子育てに奮闘中。​​​​​​​​​​​​​​​​

コメント

コメントする

目次